御社には顧問税理士の先生はいますか? 今の先生に不満はありませんか? 企業経営における「かかりつけ医」として、親身に、素早く、的確に対応してくれる、御社に最適な税理士探しを無料でお手伝いいたします。セカンドオピニオンにもどうぞ!
御社経営にプラスとなる税理士探しをお手伝いします
税理士は税務署を始めとした官公庁への届け出、日常的な簿記の記帳代行、決算申告といった税務会計の実務に加え、資金繰り、融資、事業計画、社会保険、生命保険、損害保険といった、お金にまつわる様々な部分で、企業に有益なコンサルティングをすることができる知恵袋的な存在です。とくに創業直後の企業や、戦略上の岐路に差し掛かっている企業にとって、税理士の関与は以後の経営に非常に大きく影響します。
また、経営者にとって何より怖い「税務調査」は、健全な経営をしていても長期的には必ず何度も経験することになるものです。日頃から正しい会計処理さえしていれば何ら恐れるものではありませんが、そのためには税理士の力が欠かせません。
税理士であれば誰でも良いわけではありません。法令に基づいて仕事をしているとはいえ、個々の税理士・税理士事務所の価値観や得意分野は様々です。いわば「かかりつけ医」のようなもので、必ずしも善し悪しで判断できるものでもなく、企業とのマッチングが何より重要になります。
1.企業の側に立って動いてくれるか | 税理士の仕事は法令に基づいて行われるものですが、必ずしも杓子定規なものばかりではありません。役所の側ではなく企業の味方として行動してくれるか否かで大きな違いが生じます。誤解されやすいのですが、税理士・税理士事務所は官公庁の代理人ではありません。あくまでクライアント側の代理人です。 |
2.いつでも勉強熱心か | 税理士になるには最難関の試験を突破する必要がありますが、法令は常に変化しています。税務・会計業務でもそうですが、「特例」や「助成」に類する制度は目まぐるしく変化しています。義務化されている研修以外にも自ら新しい情報に目を光らせ勉強し続けている税理士と、そうでない税理士とでは、業務の精度に大きな差が出ます。 |
3.十分な経験値があるか | 税理士には企業経営の核心部分を任せることになるわけですから、経験値の大小は重要です。やはり経験が長いほど有利ですが、経歴何十年のベテラン税理士でも、得意分野以外の業種は、あまり経験していない場合があります。 |
4.業務ネットワークを豊富に持っているか | 税理士は企業にとって、信頼できる提携先を紹介しうる存在です。企業や他の士業とのつながり多い税理士事務所ほど、経営コンサルタントとしての問題解決力は高いです。 |
5.連絡がすぐに取れてフットワークが軽いか | 経営者は24時間365日、正しい判断を素早く下す必要に迫られています。また、税理士の対応が必要なとき、その多くは一刻を争うものです。何か困ったとき連絡がすぐに取れない・対応が遅いようでは、顧問としての頼りがいがありません。会社や代表者の自宅近隣限定で税理士を探す企業も多いですが、その意味では正しい考え方です。 |
6.顧問料が適切か | どれほど優れた税理士でも、御社の経営を圧迫するほどの顧問料であれば見直すべきです。一方で、あまりに安すぎる顧問料の場合には、サービス面で何かを圧縮されていないか気をつける必要があります。流出が許されない機密情報を多数預けるわけですから、いくら顧問料が安くてもいい加減な仕事を是とするようなら依頼するべきではありません。業界や経営規模によって適切な顧問料というものは一定の範囲内に落ち着くものですから、一度は複数の見積を取ってみるべきです。 |
7.相性が良いか | 企業経営上の最重要の判断を左右する存在である以上、税理士はビジネスパートナーとして信頼に足る人物でなければなりません。必ずしも友人のように付き合える税理士が最良というわけではありませんが、胸襟を開いて語り合うことができ、価値観の違いを認めつつ、Win-Winの関係を結べる相手でなければ、いつか必ずうまく行かなくなる日が来ます。 |
弊社は税務会計を任せている顧問税理士の他にも、南関東を中心に複数の税理士とのお取引があります。更にそこからのネットワークで、全国の税理士を探すことも出来る環境にあります。顧問税理士をお探しの方や、現在の税理士に何かご不安のある方がおられましたら、ぜひ一度ご相談ください。御社にとって上記7つの条件すべてを満たした理想の税理士を探しましょう!紹介手数料などは一切不要です。
また、税理士の他にも、弁護士、公認会計士、行政書士、社会保険労務士、FP、相続、その他様々な士業・スペシャリストとのお取引もございますので、コンサルティングでお困りの事があれば何でもお気軽にご相談ください。